【考え方が変わる】食事制限=つらいを卒業!「選ぶ自由」を楽しむ血糖値ケア

【考え方が変わる】食事制限=つらいを卒業!「選ぶ自由」を楽しむ血糖値ケア

医師から「食事を制限しましょう」と言われたとき、

多くの方はこう思います。

「もう、好きなものは食べられないの?」

「楽しみがなくなってしまう…」

でも、本当にそうでしょうか?

食事制限=我慢や苦しみではありません。

視点を変えれば、「選ぶ自由」を広げる楽しいチャレンジにもなります。

この記事では、食事制限に前向きに取り組むための考え方をお伝えします。

もくじ

🧠 制限=「ダメ」が増えるわけじゃない

まず知っておきたいこと。

食事制限とは、「全部ダメ」になることではありません。

本来の意味は、

  • 血糖値を急上昇させるものを控えましょう
  • 体に負担をかけにくい食べ方を選びましょう という体へのやさしさからくる提案なのです。

つまり、

✅ できることはたくさんある

✅ 食べられるものもたくさんある

🍴 視点を変える|「選ぶ楽しさ」を見つけるコツ

🥗 ① 「これならOK!」のリストを作ろう

制限されるものに目を向けるのではなく、

「食べてもいいもの」をたくさん見つけること。

例:

  • もち麦ごはん
  • 雑穀入りパン
  • サラダチキン
  • 冷奴
  • ブロッコリー、ほうれん草、きのこ類
  • ナッツ類(無塩)

✅ 「こんなに食べられるんだ!」というポジティブな気持ちに。

🍳 ② 「置き換え」テクニックを身につけよう

好きなものを「完全にやめる」のではなく、

「似たようなもので置き換える」だけでもOK!

例:

  • 白ごはん → もち麦ごはん
  • 菓子パン → ブランパン
  • 甘いジュース → 無糖のお茶・炭酸水

✅ 小さな変化でも、体はちゃんと応えてくれます。

🍱 ③ 「頑張りすぎない」ことも大切に

完璧を目指す必要はありません。

100点満点ではなく、

70点を積み重ねるくらいの気持ちで続けることが大事です。

  • 外食のときは無理せず楽しく食べる
  • 好きなものを「たまに楽しむ」工夫をする

これも立派な血糖値ケアです。

💬 まとめ:「制限」を「選択」に変えよう

食事制限は、あなたの自由を奪うものではありません。

むしろ、

あなた自身が「体にやさしい選択肢を選べる力」を持つことです。

小さな積み重ねが、

未来のあなたを守っていきます。

焦らず、無理せず、

あなたのペースで「選ぶ自由」を楽しんでいきましょう!

🌟 次に読んでほしい!おすすめ記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

にちじょう栄養便り|管理栄養士 eiyodaily

管理栄養士・認定心理士。医療機関での栄養食事指導経験は40年以上。
200万部以上配布された食事療法冊子の企画・考案・執筆・監修を手がけ、
現在は糖尿病、腎臓病、透析、がんなどの食事支援及び高齢者向けの食事
など「日常の中でムリなく続けられる食事アドバイス」をお届けしています。

もくじ