こんにちは。「にちじょう栄養便り」にお越しいただき、ありがとうございます。
このサイトは、血糖値が気になる方や、医師から食事の見直しを勧められた方に向けて、
ムリなく続けられる食事の工夫と、心に寄り添うアドバイスをお届けする情報サイトです。
🔖 経歴と資格
- 管理栄養士/認定心理士
- 医療機関にて病院管理栄養士として約40年間勤務
- 行政機関での食事・栄養相談に多数従事
- 食事シリーズの考案・執筆・講演に携わる
- 現在は地域・医療・教育の現場で栄養支援・講演・研究活動を行う
🏥 所属・役職
- 京都府糖尿病協会 顧問栄養士
- 京都医療センター 臨床研究センター 予防医学研究室 研究員(院外)
- 公益社団法人 JADEC(日本糖尿病協会)企画啓発委員
📚 主な研究・活動歴
- 「血液疾患患者における栄養状態がQOLに及ぼす影響」(2021年)研究に従事
- 糖尿病予防・支援に関する栄養講演・保健指導・教材制作など幅広く実践
- 医療・地域・家庭をつなぐ「食と健康」の架け橋を目指して活動中
🏅 表彰歴
- 厚生労働大臣表彰(栄養指導業務功労賞)/2008年
- 特別功労賞 “AWARD to We Are Up for Self-Care”/2010年
- 公益社団法人 日本栄養士会 会長表彰/2023年
- 公益社団法人 JADEC(日本糖尿病協会) 立川・大部賞/2024年
🌿 サイトの想い
病院や医師からの食事指導が「つらいもの」にならないように、
日常の中で“選ぶだけ”で整えられる食事支援を大切にしています。
「これはダメ」ではなく「これならOK」と伝えること。
その姿勢を大切に、血糖値とやさしく付き合える毎日を提案していきます。
📚 情報の監修ポリシー
当サイトの情報は、管理栄養士として40年以上の実務経験および、
糖尿病協会・医療研究機関・行政機関などでの実績をもとに、
信頼できる情報発信を目指して構成・監修しています。
情報作成時の基本方針:
- 実生活で実践可能な提案を優先
- エビデンスベースの情報発信に努める
- 個人の状態に配慮した表現を行う
- 医療機関との併用を前提とする内容とする
- 読者の不安を煽らず、前向きな選択肢を提示
🧾 法令・ガイドラインへの準拠
- 厚生労働省「健康情報のあり方に関するガイドライン」
- 消費者庁「健康食品の表示に関する留意事項」
- Google 検索品質評価ガイドライン(E-E-A-T)
🛡 免責事項
- 当サイトの情報は一般的な栄養知識に基づいた内容です
- 個別の症状・病状に関する判断は、必ず医師や専門職にご相談ください
- 掲載情報の正確性には配慮しておりますが、その完全性を保証するものではありません
📩 ご相談・ご連絡
- お問い合わせ → フォームはこちら