MENU

血糖値を整える食事の3原則|質・量・時間だけ守ればOK

血糖値を整える食事の3原則|質・量・時間だけ守ればOK

「血糖値を下げましょう」

「食事を見直してください」

そんなふうに医師や栄養士さんから言われたけれど、

実際に何から始めればいいのか、わからない。

そんな方へ。

ここでは、難しい栄養学や厳しい制限ではなく、

たった3つのことだけに絞って、血糖値を整える食事の基本をお伝えします。

これなら、忙しいあなたにも、今日からすぐ実践できますよ。

もくじ

🍚 食事の「質・量・時間」この3つを意識すれば大丈夫

食事の「質・量・時間」この3つを意識すれば大丈夫

血糖値のコントロールに大切なポイントは、実はとてもシンプル。

食事の

✅ 質(何を食べるか)

✅ 量(どれくらい食べるか)

✅ 時間(いつ食べるか)

この3つを意識するだけで、体はしっかり応えてくれます。

食事で大切なのは、厳しく我慢することではなく、上手に選ぶこと

それぞれ、詳しく見ていきましょう。

🌾 質|(何を食べるか)

食べるものを「よりよい選択肢」に変えるだけ

「白いごはんはだめ」「パンはだめ」

そんなふうに思っていませんか?

実は、全部をやめる必要はありません。

いつもの食事を、少しだけ身体にやさしい選び方に変えるだけでOKなんです。

例えば…

よくある選択ちょっとだけ良い選択
白米ごはんもち麦ごはん/雑穀米
食パンブランパン/全粒粉パン
菓子パン・スイーツ果物・寒天ゼリー
甘いジュース無糖茶・無調整豆乳

ポイントは、「置き換える」だけ。

無理にやめるのではなく、

「これならできるかも」と思えるものを、少しずつ取り入れてみましょう。

🍽 量|(どれくらい食べるか)

食べすぎても、減らしすぎてもダメ

血糖値を意識すると、つい「食べる量を減らさなきゃ」と考えがちです。

でも、減らしすぎると、次の食事で血糖値が急上昇する危険性もあります。

適切な量の目安はこんな感じです。

  • ごはん:お茶碗 半分〜2/3杯
  • パン:小ぶりのブランパン1〜2個
  • 麺類:乾麺なら1/2袋くらい

そして、**「満腹まで食べないこと」**がとても大切。

  • 一品ずつ、ゆっくりよく噛んで食べると満足感も得られます

「なんとなくお腹が満たされたかな?」で箸を置くクセをつけると、自然と食後血糖値の上昇を抑えられます。

「お腹をいっぱいにする」よりも、「身体をいたわる食べ方」が大切です。

⏰ 時間|(いつ食べるか)

食べるタイミングが血糖値を左右する

意外と見落としがちなのが、「いつ食べるか」というポイントです。

  • 朝ごはんを抜くと、次の食事で血糖値が急上昇しやすい
  • 食べる順番は「野菜 → たんぱく質 → ご飯やパン(主食)」が鉄則!
  • 間食は1日1回、15時前後が理想的です(夜は避けましょうね)

つまり、

「何を食べるか」よりも、**「どのタイミングで、どの順番で食べるか」**のほうが、血糖値管理には重要な場合もあるのです。

📝 今日からできる、簡単な習慣まとめ

✅ ごはんは雑穀やもち麦にして、お茶碗半分くらい

✅ パンならブランパンや全粒粉パンをチョイス

✅ 朝ごはんをしっかり、まずは野菜から食べる

難しく考えず、

「今よりちょっとだけ、体にやさしい選択をする」

そんな気持ちで始めてみましょう。

💬 おわりに:あなたのペースで大丈夫

血糖値を整える食事は、完璧を目指さなくて大丈夫です。

1食だけでも、1品だけでもいい。

できることから、できる範囲で。

「食事を変える」というと、ちょっと大変そうに聞こえるかもしれません。

でも、ほんの少し意識を変えるだけで、体はゆっくりでもちゃんと応えてくれます。 大切なのは、続けられることを見つけることです。

あなたの暮らしに寄り添いながら、

これからも一緒に、「やさしく整える食事」を探していきましょう。

👉 次におすすめの記事はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

もくじ